2018年12月31日
戌
干支の戌、今年最後の登場です。
干支の漢字は、動物ではなく植物の状態を表しているとのこと
戌は、植物が枯れる状態とあり
循環の原則、この後は、草木の生命が種に宿ると、、、
晴天の朝、香を焚いて大晦日を開始します。
皆様、良い年をお迎えください。
さらなる日々を
- Permalink
- by 妻木律子
- at 09:04
- in Voice
- Comments (0)
- Trackbacks (0)
2018年12月31日
干支の戌、今年最後の登場です。
干支の漢字は、動物ではなく植物の状態を表しているとのこと
戌は、植物が枯れる状態とあり
循環の原則、この後は、草木の生命が種に宿ると、、、
晴天の朝、香を焚いて大晦日を開始します。
皆様、良い年をお迎えください。
さらなる日々を
2018年12月30日
「太陽の塔」観てきました。
いきなりPARCOの文字、そうでした、あのころ、革新の企画を
サポートしていたのは、PARCOでした。
今回のこの映画を援助しているのだな、、、、
まさに問いかけの映画です。
あらたな年を迎えるこの時に、お薦めの映画と思います。
岡本太郎、その彼を支え、導かれ、揺さぶられた人
「なんだこれは?」
よくぞあの時代に創られ、そして残されたものだ、、、
次回の万博にこのようなものが許されるのか、、、
種々にがわ身を、今を見返す、、、
今朝のテレビでは、水俣の石牟礼道子さん、
俳人の金子兜太さんの映像にヒット
ラジオをつければ、カール・ベーム指揮の音楽、
死去された方々の偉業に目覚める朝です。
本日は、日光線で鹿沼へ、母のところへ行ってきます。
2018年12月28日
昨日はセレニテ大人クラスの面々とbeoffの掃除をしました。
皆さんの奮闘のお蔭で、かなり、スッキリしました。
予定より掃除の時間が長くなりましたが、踊り納めも、、、
じゃんけんで組んだペアーで、振付&即興をしつつ
無邪気に子供の様な気分で愉快な時空を楽しみました。
セレニテメンバーならではだったと思います。
ベジファームの野菜も届いていて、写真のカードがありました。
本日は、金曜クラスの面々とラストのクラスです。
Yさんより頂いた魔法のスプレーを使い、床拭きも敢行予定
あまりにクリアになるスプレーで、あれもこれも掃除したくなる
今年の埃をできるだけ払えるとよいな、、、
2018年12月26日
写真は(一社)コミュニティスペースうみねこ製作のツリー
木片が動くので平たくも、立体にも変幻するツリー
シンプル&美しい、、、
バンビーニとよさとは、この団体と交流があり、お蔭様で
私もこの団体と出会うことができました。
来年二月、舞踊コンクールの仕事があり仙台に行きます。
今回は、この機を逃さず、女川訪問を企てています。
こちらの「さんまなたい焼き」という歌に振付をさせて頂いてまして
ついに本家本物の皆さんと会えると思うと楽しみです。
2018年12月24日
今年最後のお手入れクラスも終了
このクラスは、素晴らしき面々が集まって下さってます。
使い古したマット、捨てるには惜しい素材ですので
来年に向けて、自分なりに修理を試みてみました。
我が身の修理もしようと思い立ち、近隣のヘッドマッサージへ、、、
何時の間にやら深い眠りに落ちたみたいで
あっという間に1時間が過ぎていて驚きました。
視界がクリアになったような壮快さで、晴天の青空のもと
自転車を飛ばして、Yちゃん宅でだるま芋を頂き帰宅。
今夜は栄養満点の晩御飯になりますわ。
メンテナンス一色のイヴでございます。
写真は、今月29日よりヒカリ座で上映の「太陽の塔」
昨年は、ダンサーの映画で1年を閉めましたが
今年は、岡本太郎さんですわ。
凄い楽しみです。
2018年12月23日
母にぬいぐるみのワンちゃんを贈りました。
撫でたり触ったり声をかけると、様々な鳴き声で応答します。
必ず同じというわけではなく、実にすごい気まぐれな反応でして、
そこが、なかなか愉快、母も気に入ってくれるかな、、、、
母も私もぬいぐるみを可愛がるタイプではないので、疑心暗鬼で
贈りましたが、本日のところは、バッチリ気に入ったようでした。
名前をピーちゃんとなずけました。
「メリークリスマス」と母に声掛けすると、すかさず「サンキュー」
その即答ぶりと発音の軽快さにさすが英会話学習の成果?
本日はセレニテジュニアクリスマス会です。
沢山の贈り物が交わされるひと時になるよう・・・・・
2018年12月22日
昨日ジュニアクラスの終了時に、S姉妹のおばあ様が登場
S姉妹は進学を機にこの春よりセレニテを退会しましたが、、、
なんと手づくりの靴下を届けに来てくださいました。
実はこの靴下、大変重宝していて、ここ数年いつも頂き
バレエシューズならず、ダンス靴下として稽古場で何時も愛用
すぐ素足になれるし、動きやすいし、昨日も頂いたものを着用
おばあ様「もう穴があいているかなと思って持ってきました」と、、、
ありがたい。
今年はT君母手づくりのレッグウオーマーもあります。
こちらは我が家で愛用しています。
何よりの暖かさです。
明日はセレニテジュニアクリスマス会です。
5月に行ったメモリアルプレイから目まぐるしい月日が経ちました。
セレニテを旅立った人も、現在メキメキと伸びてる面々も
皆さんにとってよき冬でありますよう。
2018年12月20日
寒さ対策として、サッシにプチプチをつけました。
我が家には、このように昭和の建物にしかないであろう名工?
の技あり、上部に小さい開閉できる小窓があるのです・・・
この小技が意外に有効で、風通しも良く重宝してます。
流石にここにプチプチは貼れず、こんな感じ。
暖房器具の少ない我家ですので、ささやかな試み、、、
利いてくれるかな?
しかしながら、何よりは太陽、日光の威力に勝るものなし、
2018年12月18日
本日は、バンビーニフェスタの舞台リハーサル
昨日の園でのリハーサルを経ての舞台稽古でした。
流石に舞台に立つと見違えるようで、驚きました。
来年の本番に向けて貴重な時間でした。
写真は、昨日園で見せていただいた「落語絵本」
「死神」「芝浜」は、NHKテレビのドラマ「落語心中」で
しばしば登場したお話しで興味深いものあり。
絵本でしかできない色彩、動感の魅力あふれていて、
こちらもビックリ。
本日はbeoffでは、映像撮影もあり、
あちらもこちらもクリエイション
2018年12月15日
今年度のふれあい文化教室の最後は、晃宝小学校。
なんと、最期ににして初の遅刻、、、、曲がり角を間違えてしまい
道に迷い、ご迷惑をおかけしました。ごめんなさい。
授業はなんとか無事終了、5年生とよき時間を創れたかな、、、
この一年、城山西、国本西、桜、瑞穂台,姿川第二、晃宝、
宇都宮大学附属特別支援学校中等部と、学校での授業あり。
身体を新たに発見する機会にしたいと試行錯誤で出向いていますが
うまくいくことや、課題の残ることも多々あるなか、思いがけない
出会にも支えられ、なんとか一年を終了。
皆様、ありがとうございました。
写真は、昨日の新たな発見、スタジオ近隣にあるクレープ屋
営業時間外でしたので、食べることは出来ませんでしたので
次回を楽しみにパチリ、店名753は、なごみという事らしい、、
2018年12月10日
汐崎弘さんと、鷹觜俊範さん、二人展へ行きました。
素朴で穏やかなれど底抜けに明るく強靭な作品は健在なり。
いや、ますます身軽に自分の世界が現れているようです。
夕顔の実の外側、ふくべを用いた作品は、軽妙かつ深さあり。
一緒に訪問したY君とともに、汐崎作品の底力を堪能
ぶれずに我が道を行く、、、、
写真の作品は、「四月の水」の部分です。
カルロス・ジョビンの楽曲にありましたな、、、、
と思って調べたら、あちらは「三月の水」でした。
南半球の三月は春でなく、秋のことらしい、、、、
個展は、次回日曜まで開催
国立医療センターの向かいの道を進んだギャラリー暠雅
中戸祭町805‐10 028-624-1673です。
御時間ある方、お立ち寄りください。
2018年12月06日
クイーンの凄さ、革新、根源、遅まきながら、衝撃
マイケルにしても、ボーイにしても、私はその時を体験せず、、、
私の1970~90年代は、世の中とかけ離れたものだったのです。
この20年は、舞踊の世界に猪突猛進、余裕がなかった
同時代にものすごいパワーのアーテイストが生きていたこと
触れることさえなく、目の前の、自分の周辺で四苦八苦していた、、、
舞踊と向いあうことで過ごしていたのだとつくづく認識しました。
しかしながら、フレヂィの背中の凄いこと、立ち方、飛び方
いやいや、カッコイイ。
あの身体だからこそあの声なのだろうな・・・・・
いや、あの声だからあの身体になったのか・・・・・
丸ごとです。
2018年12月04日
久々休日、、、曇りのはずが陽も出てきてso-good
ベジファームの野菜を食べよう。
Oさんお薦めのゆで時間でブロッコリーを、大根は煮物にする以外は、
先日Wさんから頂いた柚子を加えて炒めて常備菜
湯気が出ているままパチリと撮りましたので、曇っているような、、、
この後は、映画「ボヘミアン ラプソディー」を見に行く予定です。
映画の報告をお楽しみに。
今週は母校西小学校4,5年生徒と体育館で授業あり。
暖かくて助かりますが、寒さどうなる・・・・・
2018年12月01日
昨日本日の城山西小学校1,2年生授業終了
恒例の「スイミー」創作発表、子供たちのそれぞれの身体
晴れやかに立ち上ったでしょうか。
本日はこの後石原バレエの月1回のクラス
明日は、来年市民芸術祭記念事業の洋舞部会合同作品
出演者オーデイションと、未来を担う面々との作業続きます。
写真は、我が母校一条中跡地
建物が全て取り払われ、ガラーーーン、
すべては移り変わり流れていくのだ。
青空が似合う風景だな。