2021年04月20日
西方音楽祭 トイピアノ
写真は、先日の西方音楽祭の1部のラストのケージ作品
トイピアノを演奏する蛭多さんの傍らで、思わずピアノを
弾いてしまおうかなと思った瞬間の私です。
2部の山田君とのデュオとは、かなり趣異なりますが、
ナイスツーショットではないですか。
こちらの撮影は田村努さんです。
- Permalink
- by 妻木律子
- at 15:16
- in Gallery
- Comments (0)
- Trackbacks (0)
2021年04月20日
写真は、先日の西方音楽祭の1部のラストのケージ作品
トイピアノを演奏する蛭多さんの傍らで、思わずピアノを
弾いてしまおうかなと思った瞬間の私です。
2部の山田君とのデュオとは、かなり趣異なりますが、
ナイスツーショットではないですか。
こちらの撮影は田村努さんです。
2021年04月16日
いつの間にか4月も半ば、、、
昨日は午前中の会議の後、昼食はタフドアへ行きました。
上映会の話も聞きたかったし、たっぷり野菜を食べたいし、
この店のミネストローネ目当てにチャリを飛ばしました。
移転した店舗は、一人で賄う空間になりましたから、
一席空けての現在はすぐ満席、訪問のタイミングが肝心
運よく潜り込め、完食いたしました。
ほんと、ここの空間と味は、タフドアでしかないもの・・・
この外観からも伝わりますな。
さて、beoffの次回企画は、5月29日30日の「日々の宝石」
29日は、創造を共有し楽しむ時間
30日は、名作を堪能する時間
どちらもこの季節にふさわしい、美しく爽やかなひと時に・・
ぜひ、お時間ありましたらお越しください。
詳しくは、beoffサイトをご覧ください。
2021年04月13日
2021年4月11日15:30開演 西方音楽館・木洩れ陽ホール
音と身体 ~その拓かれた空間~
ピアノによる現代音楽とモダンダンス
1部は、田中カレン、吉松隆、ジョン・ケージ
2部は、木下大輔、 西村朗
「夜光」は、空間をがらりと変えたる演出で、山田哲也君登場
照明もここまで落としても演奏可能というぎりぎりまで暗くし
Sさんのサポートで、beoffから持参の転がしライト使用、暗転
コンサートでは行わないであろうことを種々にわたり実施
蛭多さん、中新井さんの寛容さがなければできませんでした。
コンサートで踊る際は、いつも、ダンスは邪魔になるのでは、、と
不安があるのですが、蛭多さんの「ダンスがある方が弾きやすい」
中新井さんの「空間が大切、日常的要素は排除したほうが良いね」
等々、コラボ成立にお力添えいただき、ありがとうございました。
写真は、2部西村朗「夜光」の写真です。撮影:上岡智子
2021年04月09日
4月11日は西方音楽館での本番です。
昨年、会場でのリハーサルも行いましたが、やむなく休止
1年の延期となり、今年は開催できます。
めったには聴くことのない現代音楽の生演奏の数々
私の身体もその音に導かれ誘われ《拓かれる》ところへ・・・
彩豊かに踊り分けたいのですが、さてどうなりますか。
お立ち合いのお客様との時間、良きものであるよう。
西方は、美味しい店あり、温泉あり、
何より、音楽と出会うことを粘り強く続ける音楽館あり。
写真は、我が家の前に咲く、ハナニラ
春の道端で遭遇するお気に入りの花です。
2021年04月07日
コロナ禍とはいえ、平穏
弾圧を受けたり、生死を彷徨う日常ではない
歯科のお力もあり、我が口腔に長年埋め込んでいた金属が
外される、、、30年くらい身についていたものもあり
除去すると、医師が「これです」と見せてくれます。
極小ながら、これもサイボーグだな。
東城百合子著「自然療法」を聞きかじり、こんにゃく湿布を
継続していますが、昨晩じっくり著書を読んだら「アレッ?」
基本原則を間違えていたことが判明しました。(笑)
この書は実に様々な食事と手当法が記されています。
できることからと始めたこんにゃく湿布でしたが、お粗末
仕切り直しです。
今日は久しぶりにソザイソウザイのお弁当です。
2021年04月04日
自転車で病院に行く際、日光線を渡れる踏切見当たらず
うろうろ、、近道はないかと走っているうちに、公園に遭遇
松林が立派にあり、グランドも広々、なんと土俵もあるのです。
この辺りはJR線と東武線の線路があり、高低が入り組むところ
車で走行しているのでは、見当たらない場所です。
地元の少年野球や、高齢のおばあさま方のダンスの練習
親子のキャッチボール、犬の散歩・・・・
思い思いにこの場で過ごす方々がいらして、なんだかよし。
流石に相撲をする人はいらっしゃいませんでしたが、
アリランの賢さん達は、子供の頃 ここで相撲をしたらしい。
陽南第一公園、何とも言えない味わいありです。
2021年04月02日
宇都宮の桜は、まだまだ美しいです。
Nちゃんより、花びらの絨毯の写真届き、これもまたよし。
beoffチャンネルに、先日の上映会ラストのコラボの動画あり。
5時の会を終え、休憩中に小川君、ベイトオル君のコラボ演奏が成立
ならば、加わるしかない、ダンスでというよりミュージシャンのつもりで
まったく無の状態で参入した次第、お二人の演奏のエナジーに導かれ
ついつい動いてしまい、我ながら性別年齢を鑑みると恥ずかしい。
でも、お客様とお二人の何かに導かれてしまったのだから致し方なし
これもわが身、、、、こうして動画に残るとは思わず、失礼しました。
2021年04月01日
昨日のバンビーニでのセレニテクラス
明日から新年度でもあり、春休みということもあり、なんとなく違うな。
後半クラスはお休みが多かったので、スペシャルな内容になりました。
真っ暗にしたり、超超ゆっくり時間をかけて歩いたり、へんてこな時間
終われば、誰もがすっきりした顔で帰っていったように思います・・・・
なにも持たず、ただ身体だけで、共に動きで遊ぶ時間でしたが、
この時間を「楽しかった」と思えるのがセレニテの子供たちだな。
写真は、小川倫生さんが撮影くださった上映会開場時の妻木
お客様を待っている後ろ姿、なんだか不安そうな楽しそうな
こんな姿を撮るなんて、小川君、楽しんでるね・・・